世間で気になるニュース最新情報

世間で話題になっている仕事や生活にかかわる様々なニュースを取り上げ、理にかなった意見を発信しています。

利息制限法とは?個人向け無担保ローンの金利が決まる仕組みと実際の返済方法について

利息制限法とは?個人向け無担保ローンの金利が決まる仕組みと実際の返済方法について

 

利息制限法と聞くと、金融や法律に詳しい人向けの難しい内容だと思うかもしれません。しかし、実は、私たちの日常生活に深く関わる法律なのです。

 

利息制限法は、お金を借りる側を守るために、貸し付ける側に金利の上限を定めた法律です。この法律がなければ、貸し付ける側は、借りる側の経済状況を無視して、高金利で貸し付けることができてしまいます。

 

その結果、借りる側は、利息を払いきれずに借金が膨らみ、自己破産に追い込まれてしまうケースも少なくありません。

 

そこで、この記事では、利息制限法の基本的な内容と、私たちの生活にどのように影響を与えるのかをわかりやすく解説します。

 

利息制限法の金利の決まり方

 

 

利息制限法の金利の決まり方は、以下のとおりです。

 

借入金額 上限金利
10万円未満 年20%
10万円以上100万円未満 年18%
100万円以上 年15%
 
上記の表は、利息制限法の金利の上限を、借入金額ごとにまとめたものです。
 
借入金額が10万円未満の場合は年20%、10万円以上100万円未満の場合は年18%、100万円以上の場合は年15%が上限となります。
 
貸金業者の個人向け無担保ローンは、この法律を遵守して金利を決めています。
 

 

例えば、9万円を1年間借りた場合、利息制限法の上限金利は年20%となります。

 

20%でローン契約すると、1年間で1万8千円の利息を支払うことになります。しかし実際のローン契約では1万8千円以下の利息になります。

 

その理由を解説します。

 

毎月元金と利息を返済するのが決まり

 

貸金業者が取り扱う個人向け無担保ローンの商品でお金を借りると、毎月返済が必要になるのが決まり事です。

 

先ほど例に挙げた、「9万円を年率20%で借りる契約をした場合、年間で1万8千円の利息を支払う」という事例は、あくまでも「1年間借りっぱなしで返済しない場合」です。

 

実際のローンでは、毎月元本と利息を返済するのが契約上のルールとなっているため、返済後の残高は減少しています。

 

したがって、返済後は「減少した元本残高金額×年利20%」で再度計算しなおされるため、必然的に利息額は減っていきます。

 

例えば、利息制限法に基づき10万円を年率18%で借り、毎月1万円の返済をするローン契約をした場合、

 

契約後30日後に1万円の返済をすると、内訳は次のようになります。

 

利息・・・10万円×18%×30日間÷365日(日割り計算)=1,479円

元本・・・1万円ー1,479円=8,521円

 

元本は8,521円減少し、来月からの利息計算は、

 

10万円ー8,521円=91,479円×年率20%=18,295円(今後1年間の利息)

 

として計算していきます。

 

この条件でカードローンのサービスを提供している消費者金融アコムで返済シュミレーションをすると、11回払い(11か月)で完済し、支払い利息合計額は、9,158円となります。

 

借りっぱなしの計算では、1万8千円の利息でしたが、毎月返済していくと支払い利息合計額は大きく減少します。

 

まとめ

 

一時的な生活費の借り入れや、趣味や旅行といった費用のお金を借りるために、個人向け無担保ローンはよく利用されています。

 

金融機関のローンでは毎月返済が必要です。毎月返済することで、元本が減り利息額も減っていきますので、資金需要者にとってメリットがあります。

 

個人向け無担保カードローンでキャッシングする方法は、ビジネスローンの融資と違い、比較的簡単にお金を借りることができますが、お金を借りたい方は返済計画を立てて、上手にローン活用してみましょう。

 

参考情報

 

 

tennengai.hatenablog.com

 

 

tennengai.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

融資にはどんな取引があるのか?6つの個人・事業向け各種取引サービスと特徴を解説

融資にはどんな取引があるのか?6つの個人・事業向け各種取引サービスと特徴を解説

 

融資とは、金融機関や個人投資家が、資金を必要とする企業や個人に、お金を貸し付けることです。

 

代表的な銀行融資には、さまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。

 

ここでは、融資の種類と特徴について詳しく解説します。

 

融資の種類とその特徴

では、実際に銀行等でおこなわれている融資の種類と具体的な内容について解説します。

 

手形貸付

手形貸付は、銀行が融資するにあたり、信用証書の代わりに手形の差し入れを借り手から受ける形式の融資です。

 

銀行は金銭消費貸借契約に基づく貸出金の返還請求権と手形債権の双方を有します。(銀行取引約定書)

 

手形には特定の金額と期日が記載された手形(紙幣のような文書)を用いて行われる金融取引です。

 

この手形により、借り手(通常は企業)は一定の期限内に指定された金額を貸し手から借り入れ、期日に返済する契約を結びます。手形は法的な拘束力を持つ文書であり、信頼性が高いため、多くのビジネス取引に使用されています。

 

不渡り処分による強制力を持つため、銀行にメリットがあります。

 

手形割引

 

手形割引とは、金融機関が企業から手形を買い取ることで融資を行う方法です。買い取った日を「割引日」といいます。

 

銀行は手形記載の金額と同額を企業に支払いますが、割引日から手形の満期日までの日数分を割引依頼人と約定した利率を支払いってもらいます。

 

手形割引は、企業にとって短期的な資金調達手段としてよく利用されています。

 

銀行取引約定書には、手形買戻し条項に基づいた手形買戻し請求権があり、銀行側のリスクが回避できるようになっています。

 

証書貸付

 

証書貸付とは、金銭消費貸借契約の合意内容(貸付条件)を証書に書面化したうえで融資を行う方法です。

 

借入金額、金利、返済期間、返済方法、担保など、貸借条件が記載されています。

 

通常、カードローンやクレジットカードのキャッシングといった貸付はこの証書貸付です。

 

当座貸越

当座勘定取引に附帯している貸付で、当座預金の残高を超えた金額の手形・小切手の支払いがあると、自動的に融資が開始され貸越極度を限度として融資が実行されます。

 

銀行は貸越極度額を限度に融資の義務を負います。

 

しかし、当座貸越契約には、銀行の解約権、減額権があるので行使すれば効力があります。

 

支払承諾

支払承諾は、取引先が第三者に対して生じた債務保証することを銀行が承諾する取引です。

 

取引先は銀行の信用補完を得ることができるので、第三者から融資を受けやすくなります。

 

銀行に保証料が支払われるため、銀行は自行で資金負担することなく収入を得ることができます。

 

代理貸付

代理貸付とは、他の金融機関の資金を業務委託に基づいて代理して貸し出すことです。

 

委託金融機関は政府系金融機関で、受託銀行の支店網を利用して、地域に滞りなく普遍的に貸し出しができ、施策目的を達成する方法としてよく利用されます。

 

銀行は受託手数料を受け取り収入としています。

 

まとめ

 

企業や事業主が資金調達のために、融資を受けられる方法は様々です。

 

個人がお金を借りる方法も含め、ケースバイケースに応じた融資を検討することができるので、最大限活用できるようにしておきましょう。

 

ただし、融資する側は常にリスクを回避できるよう、契約書に不利にならない記載が盛り込まれているため、借り手側は万が一の時の義務をしっかりと確認しておくことが重要となります。

 

 

会社存続や事業立て直しにありがたいサービスとは?|M&Aの提案が来た件について

会社存続や事業立て直しにありがたいサービスとは?|M&Aの提案が来た件について



私は今、企業の合併・買収(M&A)に関わる経験をする機会を得ました。

 

 

その過程で得た知識と感情は、私のキャリアと人生において大きな影響を与えると考えています。

 

私のここまでのM&A体験から得た感想をご紹介します。

 

 

M&Aとは?

 

まず、M&Aについて簡素ですが説明します。(Merger and Acquisition)は、企業の合併と買収を指すビジネス用語です。

 

このプロセスでは、2つ以上の企業が統合して一つの新しい企業を形成する場合(合併)や、ある企業が他の企業を取得する場合(買収)があります。M&Aは、企業の成長戦略や市場競争力を高める手段として、ビジネスの世界で広く活用されています。

 

M&Aの提案が来た件について

 

正直、当社に価値を見出してくれていると感じました。

 

なので、最初の段階では、M&Aがビジネスに与えるポジティブな影響について考えることが多かったです。

 

事業の拡大や効率化、リソースの共有など、M&Aには多くのメリットがあるとされています。

 

しかし、現実には文化の違いや統合の難しさなど、課題も存在します。したがって、重要なのは相手の真意を知ることです。そのためには、納得いくまで面談し、相手を知り、そして自分たちも知ってもらうことで、熱量や誠意を感じ取れます。

 

 

実際のM&Aプロセスでは、数々の交渉や調整が必要であることも知りました。

 

異なる企業文化やビジョンを統合するためには、コミュニケーションと調整が鍵となります。また、M&Aの規模によっては従業員の心理的影響や不安も考慮する必要があり、その対応も重要です。

 

契約書と法律

 

おそらくここまでのM&Aの経験から、契約書で書かれることがすべてであると実感しています。なので法律についても十分知識を持つ必要があります。

 

もし計画通りに進まないことがあれば、その際には臨機応変な対応ができるよう、求めるようにしたいと考えていますが、そいういった契約書で話が進むのか?については、やはりお互いの話し合いを深めることが大事になるでしょう。

 

私は今の社会の変化に対することに向き合いたいと考えています。

 

SDGS等の地球規模の貢献が会社でできれば、自分で納得でき私の人生とこれからの社会にとってよきものになると確信しています。

 

そういった「目的」についてもM&Aでお互い合意できれば、いうことはありません。

 

 

まとめ

 

M&Aを通じて学んだ最も重要なことは、成功には計画と戦略だけでなく、人間関係とコミュニケーションが欠かせないということです。

 

企業だけでなく、個人としても成長する機会であり、自身のスキルやリーダーシップ能力を試す場でもあるでしょう。

 

ビジネスの成功は、お金だけではありません。私は思うのですが、仮に会社が廃業や倒産になってなくなっても、社会の貢献は残すことができます。

 

その貢献が長く社会で役立つなら、ビジネスが終わっても、お金で迷惑が掛かっても、それをどこかのだれかが引き継いでやってくれれば、大きな意義があると考えるようになっています。

 

 

急速な少子高齢化と家計貯蓄の低下|日本の貯蓄率を世界と比較する

急速な少子高齢化と家計貯蓄の低下|日本の貯蓄率を世界と比較する

 

貯蓄率は個人や家計が収入から支出を差し引いた残額をいかに貯めるかを示す重要な指標です。

 

日本は少子高齢化により、世界各国と比較してい貯蓄率が低い。その経緯とこれからのライフステージごとの貯蓄の考え方を解説します。

 

貯蓄率とは

貯蓄率とは、可処分所得(手取り収入)のうち、貯蓄額が占める割合です。

 

貯蓄率の増減の要因としては、次のとおり。

 

●借入が利用できないと、貯蓄率は下がる・・・自動車ローンや住宅ローンを利用できなければ、預貯金を取り崩すことになり、貯蓄率は低下する。

 

●高齢化が進むと貯蓄率は下がる・・・日本の高齢者は貯蓄のストックは多いものの、退職すれば収入は発生せず、年金だけで生活はできなければ、預貯金を取り崩すことになり、高齢者が増えると貯蓄率は低下する。

 

●経済成長の鈍化・・・貯蓄は働いた収入からである。収入を生み出す現役世代の収入が減少すれば、当然貯蓄率は低下する。

 

 

 

日本の貯蓄率と世界の貯蓄率との比較

 

日本の貯蓄率と世界の貯蓄率との比較

現在では、アメリカやイギリスよりも日本の家計貯蓄率は低いことがわかる。

 

高度成長期の日本では家計貯蓄率が20%と高水準であったが、1970年後半から低下し始め、90年代後半には10%を下回るようになった。

 

2016年の値で2.5%と、OECD諸国の中でも最低水準の貯蓄率となっている。

 

現在でも日本人は質素倹約で貯蓄を多くすることがあると考えられるが、貯蓄率の低下の最大の原因とされているのは、高齢化だと考えられる。

 

しかも「少子」が顕著である。日本では0歳から19歳の比率の減少が続いている。ということは、現役世代の20歳から64歳も増えない。そして、64歳を過ぎた人は高齢者となり、長生きし高齢者が増えるという、日本では今このサイクルが続いている。

 

貯蓄率とライフステージの関係

 

 

ライフステージとは、人生のさまざまな時点での個人や家族の立場や状況を指します。
 
ここでは、貯蓄率とライフステージの相関関係について探求し、それぞれのライフステージにおける適切な貯蓄戦略を考察します。
 
 

1. 若年期(20代前半から30代前半)

 

若年期の人々は、学業やキャリアのスタートアップに注力する時期です。一般的に収入は限られており、多くの場合、経済的な自立を追求する過程にあります。

 

この時期に貯蓄率を上げるのは難しいですが、この時期から貯蓄を意識して始めることは、将来の安定に向けて重要です。

 

若年期は運用による資産形成の始まりであり、少額からでも始められる投資や退職金制度への加入がおすすめです。

 

2. 家庭を持つ期間(30代後半から40代)

 

この段階では、多くの人が結婚し、子供を持つ家庭を築くことがあります。

 

支出が増加する一方で、貯蓄に回せる余裕が限られるかもしれません。しかし、家庭の経済を健全に保つためにも貯蓄を続けることが重要です。

 

子供の教育費や住宅ローンの返済など、将来のための目標に向けて資金を蓄えることが求められます。

 

3. 中年期(50代)

 

中年期に入ると、子供たちが独立し、教育費などの負担が軽減されることがあります。この時期は、退職への準備が重要なテーマとなります。貯蓄を充実させ、投資を見直すことで、リタイア後の生活を安定させるための資金を確保しましょう。

 

4. リタイア後

 

リタイア後は、収入が減少する可能性がありますが、貯蓄や投資の成果によって安定した生活を送ることができます。リスク許容度を考慮した投資や、適切なリタイアメントプランニングが重要です。また、健康保険や老後の医療費の備えも忘れずに行いましょう。

 

参考 ・収入を増やすためにはどんな方法があるのか?

まとめ

貯蓄率とライフステージは密接に関連しており、人生の旅路の異なる時点で異なる重点が置かれます。若年期から貯蓄を始め、家庭を持つ期間や中年期においても着実に資産形成を進めることが、将来の経済的な安定を築くために不可欠です。ライフステージごとに適切な貯蓄戦略を立て、将来に備えることが重要です。最も重要なのは、少額からでも始めることであり、時間と複利の力を活かすことでより良い結果を得ることができるでしょう。

値上げはいつまで続くのか?原因と今後の予想調査。2023年の家計問題

値上げはいつまで続くのか?原因と今後の予想調査。2023年の家計問題

 

日本の値上げはいつまで続くのか?についてですが、現在のところ、明確な答えは出ていません。 

 

しかし、いくつかの要因を考慮すると、少なくとも2023年の前半までは物価上昇が続くと考えられます。 2023年の値上げの原因としては、以下のようなことが考えられます。 

  • コスト高による食料品の価格の高止まり

  • 円安

  • ウクライナ情勢

 

 食料の値段の高止まり 

 

物流コストの上昇は、輸送費や倉庫費の増加につながり、食料品の価格上昇につながっています。

 

人手不足は、農業や食品製造業などの生産活動の効率化を妨げ、食料品の価格上昇につながっています。

 

円安傾向

 

円安も、物価上昇の要因の一つです。

 

日本の主な輸入品は、原油液化天然ガス、石炭、鉄鉱石、銅、木材、食料品、半導体、医薬品、化学製品などです。

 

円安になると、輸入価格が上昇するため、物価全体が上昇します。

 

円安の原因は、日本の経済成長率が低迷していることや、アメリカの金融政策が引き締められていることが考えられます。 

 

これらの要因は、いずれも今後もしばらく続く可能性が高いため、物価上昇もしばらく続くと考えられます。 

 

ただし、政府が経済対策を実施したり、企業がコスト削減に取り組んだりすることで、物価上昇を抑える効果はあるかもしれません。 

 

日本の経済復活は本物か?

日本の経済は復活している兆しがあります。2023年5月から日経平均がバブルではじけて以来、最高株価をつけました。

 

外国人が日本の株を買っています。日本の株は世界の株式と比べて非常に割安な価格です。したがって投資に魅力を感じている外国人は多くいます。

 

そこで、日本の物価を考えるとこれから日本の株式価格が上がるのであれば、物価、人件費とも上がる可能性があります。

 

しかしこれは、1990年代のバブルとは違う状況です。

 

物価が上がり、賃金が上がった時点で、アメリカのドルが安くなり、円が高くなれば、製造コストが下がり日本の企業の利益は増える可能性があります。

 

そして、ウクライナ情勢が落ち着けば、治安の不安懸念が払しょくされ世界の経済の動きも活発になり、日本にも経済によるその恩恵があるでしょう。

 

そうすれば、賃上げコストをカバーできます。そして、物価高でも生活費を賄うことができるでしょう。

 

 

まとめ 

 

結局、日本の値上げがいつまで続くかは、これらの要因の進展や、政府や企業の対応次第となります。 

 

値上げが続くと問題なのは、支出増加で家計が圧迫されることです。

 

一時的な生活費のお金が不足したときに利用できる国の制度や金融機関を見つけておくのも重要です。 

 

参考 ・一時的にお金を借りる方法 

 

また、物価高で物が売れなくなり倒産が増えていることです。 事業における運転資金を調達することも考える必要があります。 

 

参考 ・ビジネスローンの仕組みや利用法について