世間で気になるニュース最新情報

世間で話題になっている仕事や生活にかかわる様々なニュースを取り上げ、理にかなった意見を発信しています。

利息制限法とは?個人向け無担保ローンの金利が決まる仕組みと実際の返済方法について

利息制限法とは?個人向け無担保ローンの金利が決まる仕組みと実際の返済方法について

 

利息制限法と聞くと、金融や法律に詳しい人向けの難しい内容だと思うかもしれません。しかし、実は、私たちの日常生活に深く関わる法律なのです。

 

利息制限法は、お金を借りる側を守るために、貸し付ける側に金利の上限を定めた法律です。この法律がなければ、貸し付ける側は、借りる側の経済状況を無視して、高金利で貸し付けることができてしまいます。

 

その結果、借りる側は、利息を払いきれずに借金が膨らみ、自己破産に追い込まれてしまうケースも少なくありません。

 

そこで、この記事では、利息制限法の基本的な内容と、私たちの生活にどのように影響を与えるのかをわかりやすく解説します。

 

利息制限法の金利の決まり方

 

 

利息制限法の金利の決まり方は、以下のとおりです。

 

借入金額 上限金利
10万円未満 年20%
10万円以上100万円未満 年18%
100万円以上 年15%
 
上記の表は、利息制限法の金利の上限を、借入金額ごとにまとめたものです。
 
借入金額が10万円未満の場合は年20%、10万円以上100万円未満の場合は年18%、100万円以上の場合は年15%が上限となります。
 
貸金業者の個人向け無担保ローンは、この法律を遵守して金利を決めています。
 

 

例えば、9万円を1年間借りた場合、利息制限法の上限金利は年20%となります。

 

20%でローン契約すると、1年間で1万8千円の利息を支払うことになります。しかし実際のローン契約では1万8千円以下の利息になります。

 

その理由を解説します。

 

毎月元金と利息を返済するのが決まり

 

貸金業者が取り扱う個人向け無担保ローンの商品でお金を借りると、毎月返済が必要になるのが決まり事です。

 

先ほど例に挙げた、「9万円を年率20%で借りる契約をした場合、年間で1万8千円の利息を支払う」という事例は、あくまでも「1年間借りっぱなしで返済しない場合」です。

 

実際のローンでは、毎月元本と利息を返済するのが契約上のルールとなっているため、返済後の残高は減少しています。

 

したがって、返済後は「減少した元本残高金額×年利20%」で再度計算しなおされるため、必然的に利息額は減っていきます。

 

例えば、利息制限法に基づき10万円を年率18%で借り、毎月1万円の返済をするローン契約をした場合、

 

契約後30日後に1万円の返済をすると、内訳は次のようになります。

 

利息・・・10万円×18%×30日間÷365日(日割り計算)=1,479円

元本・・・1万円ー1,479円=8,521円

 

元本は8,521円減少し、来月からの利息計算は、

 

10万円ー8,521円=91,479円×年率20%=18,295円(今後1年間の利息)

 

として計算していきます。

 

この条件でカードローンのサービスを提供している消費者金融アコムで返済シュミレーションをすると、11回払い(11か月)で完済し、支払い利息合計額は、9,158円となります。

 

借りっぱなしの計算では、1万8千円の利息でしたが、毎月返済していくと支払い利息合計額は大きく減少します。

 

まとめ

 

一時的な生活費の借り入れや、趣味や旅行といった費用のお金を借りるために、個人向け無担保ローンはよく利用されています。

 

金融機関のローンでは毎月返済が必要です。毎月返済することで、元本が減り利息額も減っていきますので、資金需要者にとってメリットがあります。

 

個人向け無担保カードローンでキャッシングする方法は、ビジネスローンの融資と違い、比較的簡単にお金を借りることができますが、お金を借りたい方は返済計画を立てて、上手にローン活用してみましょう。

 

参考情報

 

 

tennengai.hatenablog.com

 

 

tennengai.hatenablog.com